あわじの今日このごろ。

現役大学生がお送りする強気のブログです。社会はこれでいいの?学生はこのままじゃだめだろ!古い考え方を変えてけ!をモットーにブログを書いてます。日曜日には自分語りをしてます。

今日の芸術

芸術。

私はこの言葉にかなり苦しめられてきた。

 

正直に話すと、中学時代から美術の成績はゴミで1をもらったこともあるレベルの嫌い。

 

別に群を抜いて下手とかそういうわけじゃなくて(いやまあ下手ではあるんだけど)、退屈すぎて遊んでて喧嘩したとか、提出物も意味ないから出さなかったとかそういう理由なんだけどね。

 

絵は描けないけど見るのは嫌いじゃない

美術館だって時々行くし、あんな風に独創的な絵がかけたら素敵だろうなとも思う。(思うだけだけど)

 

料理を作るせいもあってか、器用な人間と思われがちだが嘘みたいに不器用ですから創作するのは向いてないんでしょう。丁寧な人間だとか几帳面そうとか真面目とか思われがちですが、要領よく手抜きですのでお間違えなく。。。

 

とても残念ですがその辺は割り切ってます。

イデアを具現化したいときは友達に頼むほかないのでそのあたりが不便で仕方ないけどね。

 

そんな僕が今回思い切って買ったのが岡本太郎「今日の芸術 〜時代を創造するものは誰か〜」

あるYouTuberの方がこれを人生のバイブルにしていると話していたのがきっかけで購入に至りました。

 

太陽の塔で有名な芸術家で、芸術は爆発だの人というぐらいの知識量で読んだのですが、これがまあ面白い。

 

よくよく考えたらこれ、60年以上前に書かれたものなんです。

 

古臭さといいますか、時代遅れ感というかそういう類の雰囲気を全く感じさせないのがすごい。

芸術家というのはやはり、先見の明があるのか。いやそれはあったと思うが、そういう問題ではないはずです。

 

芸術の本質、軸の部分は60年ぐらいではブレないようなものなのでしょう。

 

どちらにせよ、我々芸術素人の考え方を見切ったような神回答乱発

 

いや、やはりすごい。

 

中でも興味深いと思ったのが、「想像と鑑賞は追いかけっこ」という言葉。

 

面白いので是非読んでみてください。

今日の芸術―時代を創造するものは誰か (光文社知恵の森文庫)

今日の芸術―時代を創造するものは誰か (光文社知恵の森文庫)

 

 

と、ここからは告知です!

 

まだ立ったの4本しか出てませんが、、、


#4 淡路、ライブを創る。

まさかのラジオを始めてます。。。

 

longdanlu.hatenablog.com

 ここでも語ったようにラジオ大好き人間ですので!

始めは不慣れで聞きづらいのですが、そろそろ慣れてきたのでぜひ一度再生してみてください!

始めた理由なんかもかけるといいな〜

まあ、楽しくやってるのでお願いします!!!!!!

じゃあ今日はここまで。また明日。

 

堅苦しいが嫌い

どうも、お久しぶりです。淡路であります。

今日とても充実していて、気分がいいのでブログを久しぶりに更新します。

f:id:longdanlu:20191125195752j:image

帰り道が色づき始めて、綺麗です。

 

近頃、どうもやる気が出ないのですが先週存分に遊んだので今週は頑張ろうと思います。

 

 

僕はなんやかんやで毎週ミーティングをしています。

 

がしかしですね、、、

ミーティングルームの独特の空気感はあんまり好きじゃない。

極力使いたくない。大学の図書館?の部屋はまあ悪くないけどコーヒーの匂いでもすればいいのにと思っております。

 

日曜日は家族でもよく行く難波のイタリアンでディナー兼来期から新設予定の団体の初回ミーティングでした。

まあ、控えめに行って最高ですよ。美味しい匂いと、空気感。

なんとなく、ピザ食べながらやる方がいいアイデアが出そうなもんです。

まあ、名前も決まりませんでしたが()

 

その集まりは今後一切ミーティングルームは使わない方針で進めます。

とにかくクリエイティブな人たちを引き立たせる仕事を持ってくるのがその団体での僕の存在意義ですので、とりあえず探します。

 

そんな素敵な日曜日を過ごして、いざ月曜。

 

とんでもない場所がありました。

自治会のやつ。見に行きました。

 

シーンとした空間。

茶番のような選挙。ニーズwwwしか言わない新しい代表。

 

時間の無駄!!!!!!!!!

二度と行かない!!!!!!!!

てか、なんやあの報告書!!!!!!!!

なんであいつらの合宿費用経費で落ちてるねん!!!!!!!!

しかも28万て!!!!!!!!

シャレならん額やわ!!!!!!

 

ツッコミどころ満載でした。楽しかったです。

 

言葉は轍なのよ多分。

頑張れば頑張るだけ言葉に信憑性が出ると思います。

 

今後に期待な。

 

じゃあ今日はここまで。また明日。

つまらない大人は置いていけ【選挙】

早いもので、もう七月も終盤戦突入。お中元戦争ともやっとお別れできそうです。

一方タイガースは6連敗で早くも夏バテも本日はサヨナラ勝ちで気持ちよく終わりましたが、気温が最低なもんでもうエアコンなしには生きていけないですね。

 

どうも、あわじ18歳です。

f:id:longdanlu:20190720214513j:image

  明日は選挙権を保持してから2回目の投票です。まだ初々しさは残ってます(笑)

  前回は府知事選でしたが、今回は参議院選です。

「何としても僕と同年代の人に投票に行って欲しい!」そういう想いで今日は書いています。最近の投票率を見ていると全体の三割くらいしか選挙に行っていないのがわかります。

  日本は政治への関心が非常に低いことが顕著に表れていますね。

行くも行かないも勿論個人の自由ですが、立候補しない我々に与えられた参政のチャンスなわけです。

 

  自分の意見と同じ人を国会に送り出したほうが住みよい環境が出来上がると思いませんか?

  自分の払った税金が自分の思っている方向に使われてほしいなと思いませんか?

  もう投票権を持つということは立派な大人です。いい機会なので勉強してみてはいかがでしょうか。

 

  そして、投票をしない人間に社会の不満を言う権利はありません。不平不満ばかり言うのに投票には行かない七割の大人と一括りにされるのは本当に納得がいきません。対して真剣に考えもせずに「入れたいと思うところがない」と言う野郎よ。恥ずかしいと思わないのか。あまりに人任せで情けない。

  ときに、俺/私の一票じゃ何も変わらないと言う人がいるが、それは大きな間違いだと思います。確かに一票自体は微々たるものですが、数万票も一票の積み重ねです。

  というよりは投票に行って誰かを当選させようなんて思わなくてもいいと思うんです。なによりもまず、意志を示すべきです。若者の投票率が上がれば、政治家は我々を無視できなくなる。みんなの力で行くこと自体に意味を持たせよう。

 

立ち上がれ若者。

 

今日はここまで。また明日。

無駄、を減らす

朝5時過ぎから働いてると、思ってもみない綺麗な空を見ることがあるんです。

f:id:longdanlu:20190711141436j:image 

特に雨上がりはなんとも言えない味があります。一眼とか持っていたらもっと上手く撮れるんだろうけど、iPhoneでもすごくいいです。

早起きは三文の徳とはまさにこのこと。

f:id:longdanlu:20190711141557j:image

これもすごい綺麗。写真集にしたいぐらい。

明らかに綺麗な時は頑張れます。

とりあえず撮り溜めようかな。

 

どうも、あわじです。

 

本日は環境系(一応専門)のお話。

 

プラスチックの問題が世界中で協議されているのはみなさんもちろんご存知かと思います。SDGsやらが流行って(流行るという言葉が正しいのかは不明)クリーンな世界を目指す傾向にありますから、自然に帰らないプラスチックをどうにか減らしたい!と企業や行政が躍起になっていますね。分解されるプラスチックも登場していますが、まだまだ高いようで流通までには時間がかかるでしょうから。

 

そんな中であのファーストリテイリングも動き出しましたよ。

皆さんお世話になってますよね。UNIQLOやGUを展開している日本一の衣料品メーカーです。

シンプルだから着やすくて、靴や時計をうまく合わせれば安っぽく見えないのが一番の売りではないでしょうか。

 

そんなファーストリテイリングさん、2020年中を目標に、全世界のグループ全体でショッピングバッグと商品パッケージの85%にあたる約7800トンの削減を目指して行きます。

これは凄いことですよ。シェアが半端ない大企業さんが実践すると一気に世間に呼びかける効果も出ますから。

 

今年の9月から、日本や世界12カ国・地域で使用しているプラスチックバッグを紙製に順次切り替えるとともに、UNIQLO、GUでは紙バッグの有料化も徐々に進めることになるそうです。

 

同じような毛色のコスパのいいブランドであるH&Mも昨年末より有料紙バッグを始めています。

ファストファッション系以外の衣料品店はほとんど紙袋使ってますから、いい機会なんじゃないですかね。逆に遅すぎるぐらいですが、気づかないよりはよっぽどましだと思います。

その流れで、商品の入っている袋

f:id:longdanlu:20190711205043j:image

これも無くしちゃえないかな。やるならもっと徹底的にやってもいいような気もします。

少しずつでも意識して、無駄なところは減らす。必要なところは残す。そこの区別を大切にしたいですね。

 

じゃあ今日はここまで。また明日。

王手をスイープせよ。

ヤンバルクイナって打つじゃないですか。そしたら、予測変換の次のワードに展望台って出てくるんですよ。

ヤンバルクイナ展望台」

絶対沖縄じゃん。

と思って調べてみたら案の定沖縄だったんですけど、見た目が想像をはるかに超えてきました。

f:id:longdanlu:20190709201116j:image

展望台自体がヤンバルクイナなんかい!「ヤンバルクイナが見える丘」的なコンセプトと思ったわ。

 

どうも、あわじです。

 

「顔の見える小商い」
私はしがない商売人の息子として生まれました。小学生になる前はスーパーの一角にあるお惣菜店でした。

昔はスーパーに行くと、両親のお店のお客さんに声をかけられることも、お駄賃を貰うことも、お菓子屋のおっちゃんに色んな物を貰うこともあって、それが当たり前になっていました。今よりももっと鰻が安かった頃は残り物のうな重を週二回のペースで食べてましたね。小学校低学年にして食べ飽きて嫌いになってましたから。いまはそんなことも無いので鰻大好きですけど。

 

今考えるとめっちゃ贅沢な話ですけどね。

 

父も母も働き詰めでしたけど、それほど裕福なわけでもなく、働く=お金のため じゃないことは肌で感じていました。

彼らほんとにすごいのが、正月朝起きたら居ませんからね。完徹でおせち詰めてますからほんと精神力半端ないです。

 

両親が働く理由は2つあって1つは勿論、家族を養うため。これは当然の話です。

そして2つ目は毎日来てくれる常連さんのため。

総菜屋は町に欠かせない存在です。日持ちこそしませんが、健康的で、無駄な塩分はお客には取らせません。まちの人の健康まで預かってるんです。

毎日足繁く通ってくれる近所のおばあちゃんとか、苦学生とか、働くお母さん、工務店のおっちゃんの強い味方なんです。

そういう人のためにも休むことはできないと父は言っていました。

 

顔が見える小商いは素敵です。

あればっかりは真似できないな。真面目にひたむきにコツコツとが一番苦手な私にとってやはり父は大スターです。

 

大手のスーパーやコンビニの惣菜も最近はすごく美味しいですけど、そういう一人一人のためを想ったサービスは限界がありますから。

 

守っていきたいですね。個人営業のお店。

イ○ンさんが商店街とか潰しにかかってますけどそれを跳ね返す力が今はないです。個性ゼロに近いくせに強いですからね。

 

でも自分が今勉強して、これから創りたいまちは大手チェーンが立ち並ぶ大都会ではなくて、そこにしかない色がある街並みの素敵な場所ですし、そこに立ち向かっていける力も自営の店にはあると思います。

f:id:longdanlu:20190709202231j:image

商店街がワクワクするような時代ではなくなってるのが現実で、薬局とチェーンの居酒屋で成り立ってるようなそんな状態は確かに便利ではあるが、それじゃダメ。そこだけは譲れないわ。

何か一手。自分に出来ないか。常に考え続けようと思います。

懐かしさが忘れられる前に。

 

じゃあ今日はここまで。また明日。

コラボ商品

「川」ってあるじゃないですか。「河」もあるじゃないですか。「お」ってあるじゃないですか。「を」ってあるじゃないですか。前者を簡単な方、後者を難しい方のって言いませんか?

あれ関西、というか大阪特有らしいですよ。知らなかったなぁ〜。

 

どうも、あわじです。

 

f:id:longdanlu:20190708171746j:imagef:id:longdanlu:20190708211325j:image

抹茶好きにはたまらないコラボがちょっと前にありましたよね。今はミスドミーツ堂島ロールとこれもまた惹かれるような商品が期待されます。 

近年、企業間のコラボが活発化しておりアニメとのコラボカフェやジャンルの全く違う有名飲食店のコラボなどをよく目にします。

ミスタードーナツというドーナツ界の巨塔祇園辻利という誰もが知っている京都の老舗ですから、もちろんおいしいだろうと思う気持ちもわかりますが、優良企業と優良企業のコラボ、美味しいものと美味しいもののコラボいってと必ずしも良いものができるとは限りません。

 

今日はコラボ品をいくつか紹介します。

f:id:longdanlu:20190708173513j:image

あの国民的菓子のルマンドがアイスに

プチブームを巻き起こし、若者を中心にかなりバズった商品。品薄状態が長く続いた。

お菓子のアイスコラボをさらに後押しした至高の逸品であるが、筆者は食べることができない。

f:id:longdanlu:20190708173605j:image

ヤマザキのど定番であるランチパックとサーティーワンアイスクリームのコラボ

こういう、「あーその手があったか!」というのはいいんですけど、苦言を呈したいのはここから。

 

f:id:longdanlu:20190708173032j:image

【歴史に名を残す不味さ】ぷっちょ塩じゃけ味

サンリオキャラのきりみ君とのコラボぷっちょ。シャケの不味さに驚きを隠せない。

これができるのなら近大ぷっちょもマグロ味を出せばいいと思った。

 

f:id:longdanlu:20190708173731j:image

ガリガリ君ナポリタン味

ガリガリ君負の遺産。約三億円にものぼる損失をこのフレーバーだけで出した。

コーンポタージュ等のおかず系のテイストが当たっていただけに寝首をかかれた企画部が非常に面白い。

 

f:id:longdanlu:20190708174419j:image

『東京喰種』コラボ、まずいサンドイッチ

東京喰種の設定に合わせてガチでまずく作ってある一品。想像を絶する不味さでグールの気分を味わえるようになっている。金木君大好きな方々には受けた模様。他の商品たちと違って開発のプロたちが狙いにいった不味さは悶絶するほどらしい。

 

コラボや特別フレーバーは限定ものとなることが大半なので、限定に弱い日本人の心理をついてきていますが、流石に不味いとなると一発もので終わりです。

いい線入ってますけど派手さを追い求めるのも大概にしてほしいものです(笑)

 

じゃあ今日はここまで。また明日。

 

オワリはじまり

「類は友を呼ぶ」という言葉ほど説得味のあることわざはないと思います。つまんない人は結局つまんない人のいるグループに所属してるかと。

普段一緒にいる人の愚痴をすぐに言っちゃう人は自分が頭1つ飛び抜けているかと勘違いしているようですが、周りの人間は「鏡」だと思うんです。あなた、そこで足踏みしてますよ。

周りを見ると、自分がよくわかる。

友達は数より質です。くれぐれも間違いのないようにお願いしたい。

 

どうも、あわじです。

 

  昨夏に亡くなった父方の祖父は京都府舞鶴出身でした。

  まだ日本が太平洋戦争をしていた頃舞鶴には軍港があったこともあり、空襲も多かったそうで、それはそれは大変な中を生きていました。

 

  太平洋戦争って僕らからすれば正直歴史の教科書の中のお話で、「こんな事がありました。」

というレベル。今ある平和な日本が普通。当たり前。そんな私にもよくお話ししてくれました。

   戦後は親戚の家に住み込みで働きに行っていたそうなのですが、親戚とは思えないほど差別され、毎日一人だけダンボール箱を机にして冷や飯を食べていたとよく話してくれました。

 

そんな時代を生きた祖父の言葉には重みがあるんです。

 

  金物屋、お菓子屋を経て総菜屋を始めた祖父。

  食への感謝は忘れませんでした。

  食事中はテレビも消すし、無駄な会話もせず、1つ1つの食材を噛みしめるように味わう姿には幼いながらに感銘を受けました。

祖父から食事に対するこだわりを教わったと思います。

 

  そんな祖父が亡くなってもうすぐ一年になります。

  とは言っても生前に認知症を患い、最後にまともに話したのは小学生の頃でしょうか。

  深く考えて話せる歳になってから祖父の体験を聞いて見たかったな。でもね、ほんとちょっとの話だけど、これを後につないでいく、紡いでいくのが我々の責務であるように思うんです。

 

  ほんと生きてるって尊いからさ、話せる時に話しとかないとね。いつ別れがくるかなんて、誰もわからないからな

 

  もしかしたら明日、地震が来て、あなたの家族も、いや、あなた自身も、

 

  わからないんだよ。わからないから楽しいのかも。わからないから必死なのかも。

 

今日で西日本豪雨から1年。

f:id:longdanlu:20190706203039j:image
f:id:longdanlu:20190706203036j:image

  あの直後、昨年の七月末にとあるプロジェクトで広島の大崎上島に上陸してまして、現場を見てみたり、被災者の方の話を聞いたりする中でやっぱり自分で何かしてこういう状況に陥る人を少しでも減らしたいという思いと、何もできないくせにのうのうと生きている自分に腹が立つ思いが交錯しました。

  その結果、防災のプロジェクトを起こすということにつながりました。

まずは生きているということに感謝。発生後、すぐにいく機会があった巡り合わせ、きっかけに感謝。災害大国である日本で、安心して生活できる環境の実現に向けて他人事を自分ごとにしつつ、頑張っていきたいです。

 

じゃあ今日はここまで。また明日。